いちき串木野市

冠岳温泉>>詳細ページヘ

冠岳の麓にある温泉です。電気風呂、水風呂、サウナ、そして冠岳の大自然を見ながら入る露天風呂もあります。自家製うどんが味わえる食事処や、地域の生産者が持ち寄る野菜の販売スペースもあります。

脱衣所から浴室は段差もありません。シャワーチェアーも常備してあり、地元の方に人気の温泉です。

ちかび展示館>>詳細ページヘ

  • 住所:いちき串木野市野元21803番地
  • 電話番号:0996-32-4747
  • ホームページアドレス: -

国家石油備蓄基地として、地下に石油を貯める岩盤タンクを掘削する際に使用した作業トンネル(高さ7m、幅10m、全長780m)の、入口部を利用してつくられた展示館です。「ちかび」とは地下石油備蓄(ちかせきゆびちく)の略です。展示館では、建設時の映像のほか、ダンプカーほどの大きさのある採掘機や、施設の奥にある巨大な作業用トンネルを見る事もできます。

冠岳展望公園>>詳細ページヘ

  • 住所:いちき串木野市冠獄
  • 電話番号:0996-33-5638(いちき串木野市 水産商工観光課)
  • ホームページアドレス: -

公園から串木野市内や東シナ海を一望できます。また。高さ6メートルの徐福の石像が設置されています。徐福とは中国の秦の時代(紀元前3世紀)の人で、始皇帝の命を受け、不老不死の薬を求めて日本に渡ったという伝説があります。公園内にはバリアフリートイレがあります。

冠嶽園>>詳細ページヘ

  • 住所:いちき串木野市冠岳13511-7
  • 電話番号:0996-21-5113(いちき串木野市教育委員会社会教育課)
  • ホームページアドレス: -

冠嶽園は冠岳を借景とし、徐福を顕彰して作庭された、自然式の山水庭園です。庭の池には鯉が泳いでおり、餌やりもできます。中国風の建物(展示館)の中には冠岳と周辺のジオラマ模型があり、中国製の椅子や掛け軸など貴重なものを見学することができます。見学の入口はバリアフリーコースがあります。

海鮮まぐろ家>>詳細ページヘ

新鮮な地魚とマグロをメイン食材にした海鮮料理とまぐろ料理が食べられます。物販コーナーでは、冷凍まぐろとや水産加工品が販売されています。

入口からバリアフリーで、通路も広く、バリアフリートイレもあります。

駐車場は観光案内所や物産館と共用です。

冠岳花川砂防公園>>詳細ページヘ

  • 住所:いちき串木野市冠嶽
  • 電話番号:0996-32-5256(いちき串木野総合観光案内所)
  • ホームページアドレス: -

冠嶽の麓にあり春は桜、秋は紅葉を楽しめる中国風庭園です。近くに冠嶽神社もあり、桜や紅葉の時期はたくさんの人で賑わいます。神社駐車場横と公園内にバリアフリートイレがあります。駐車場は共用です。

薩摩金山蔵>>詳細ページヘ

  • 住所:いちき串木野市野下13665
  • 電話番号:0996-21-2110
  • ホームページアドレス: -

いちき串木野市の中心部からほどなく山手に進んだ自然の中にある金山蔵。
350余年にわたり掘り続けられた総延長120kmにも及ぶ金山坑洞内は、1年中19℃前後の気温と高湿度、太陽の紫外線が届かないという焼酎の貯蔵、熟成にとても良い環境です。
車椅子でもトロッコ列車に乗って、坑洞内の焼酎蔵を間近に見学することができます。

くしき野白浜温泉 みすまるの湯>>詳細ページヘ

  • 住所:いちき串木野市羽島265-4
  • 電話番号:0996-35-0031
  • ホームページアドレス: -

白浜の東シナ海を望む小高い丘にあり、開放感のある露天風呂から眺める洛陽は格別です。その他、お食事処と宿泊施設も併設されているので、休憩や長期滞在にもおすすめです。

市来ふれあい温泉センター>>詳細ページヘ

大浴場や露天風呂、気にせずゆったりとおくつろぎいただける「家族風呂」や介護が必要な方でも温泉を楽しめる介護用家族風呂もあります。東シナ海を望む夕日が絶景です。

薩摩藩英国留学生記念館>>詳細ページヘ

1865年英国留学の藩命を受けた19名の薩摩藩士が、国禁を犯し決死の覚悟で旅立った地「羽島」にあり、
貴重な資料や映像で、留学生たちの旅路や功績を紹介しています。
赤レンガの風情ある薩摩式洋館には、カフェやショップも併設しています。

館内はバリアフリーで広々としていて、ゆっくり見学ができます。

 

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >

ページ上部へジャンプ
ページ下部へジャンプ

Translate »