観光バリアフリー情報
-
豊玉姫神社
山幸彦の妻であり、神武天皇の祖母である豊玉姫を祀った神社です。 六月灯(7月9日・10日)で上演される水からくりが有名です。水車からくりは、全国でも万之瀬川流域のみに伝わる伝統芸能です。江戸時代後期に始まり、「薩摩の水からくり」として国の無形民俗文化財に選択されました。 神社内のふれあい交流館にバリアフリートイレがあります。- 住所南九州市知覧町郡16510
- TEL0993-83-4335
-
お茶街道 ゆとり館
周りをお茶畑に囲まれた物産館です。日本一の生産量を誇るブランド「知覧茶」など特産品の販売所と、黒さつま鶏「黒王」生産者直営のラーメン店があります。あっさり味の「黒王醤油らぁ麺」と、こってり味の「特製みそらぁ麺」が人気です。お茶の名産地だけあって、提供される冷たい緑茶がおいしいと評判です。- 住所南九州市頴娃町上別府8601-1
- TEL0993-28-2111
-
薩摩切子伝承館 ART DESHIMARU
鹿児島県指定伝統的工芸品である薩摩切子の製造・販売を行っています。
店内には、切子カットができる体験工房があり、アクセサリーなどを制作できます。
完全予約制です。
- 住所霧島市隼人町小浜1817-1-2
- TEL0995-73-4747
-
枕崎文化資料センター南溟館
枕崎の丘の上の美術館です。小高い丘からは、枕崎の街並みと、その向こうに東シナ海や枕崎漁港のシンボル立神岩が見えます。 船のイカリを模した木造の建物で、波形の屋外ベンチを配するなど、全体に海をイメージしています。 駐車場からは緩やかなスロープを上っていきます。- 住所枕崎市山手町175番地
- TEL0993-72-9998(枕崎市スポーツ・文化振興課)
-
中種子町立歴史民俗資料館
種子島の中心部、中種子町役場近くにある史料館です。 南方文化の象徴としての「種子島最後の丸木船」をはじめ、黒糖作りに使用した水車、さとうきびの木製圧搾機などが展示されています。種子島の民家の復元のほか、旧石器時代の出土品も見学できます。2階建てですが、エレベーターがありませんので、車椅子の方は1階のみ見学できます。- 住所熊毛郡中種子町野間5173-2
- TEL0997-27-2233
-
種子島マングロープパーク
海につながる湿地帯に自生するマングローブ林を間近に見ることができる場所です。 遊歩道も整備され、車椅子の方でも園内を回ることができます。 駐車場横にバリアフリートイレも整備されています。- 住所熊毛郡南種子町平山
- TEL0997-26-1111(南種子町役場)
-
広田遺跡ミュージアム・国史跡広田遺跡公園
広田遺跡のガイダンス施設です。広田遺跡は、弥生時代前期から古墳時代前期にかけての埋葬遺跡として有名です。
身体中を貝のアクセサリーで装った人々が埋葬されていました。館内では、その古代の貝アクセサリーの製作体験ができます。
- 住所熊毛郡南種子町平山2571番地
- TEL0997-24-4811
-
JR西大山駅
西大山駅は、JRの日本最南端に位置する小さな無人駅です。
日本百名山にも数えられる開聞岳を正面に臨む景色は、絶景です。駅前には幸せを呼ぶ「黄色いポスト」があります。
指宿市の花である菜の花をイメージしてこの色がつけられました。
ホームに上がるには、階段がありスロープはありません。
- 住所指宿市山川大山602
- TEL0993-34-0132(かいもん市場 久太郎内)
-
株式会社 枕崎市かつお公社
冷凍かつおの刺身を製造直売しているお店(工場)です。洋上から食卓まで、一度も解凍されずに届く鮮度抜群の「B1かつお」や、県内産ゆず果汁を使用した「ゆず香り焼きタタキ」、ガーリックオイルとブラックペッパーでパンチを効かせた「ガーリックタタキ」が人気です。ドライアイスで冷凍したまま持ち帰りができます。 店内の通路も広く、外には小さなお子様が遊べるスペースもあります。- 住所枕崎市立神本町347番地
- TEL0993-72-7021
-
霧島ふもとの駅
霧島市牧園町にある物産館です。
妙見温泉と霧島温泉郷の中間点にあり、レストラン(霧島大地ごはん)や軽食処(茶々ランド)があります。
建物中央の広場では各種イベントもおこなわれます。
- 住所霧島市牧園町宿窪田2125-1
- TEL0995-76-2888