志布志湾を一望できる日南海岸国定公園の南端にあり、白砂青松の海岸線が美しいことで知られています。
県下三大名勝地の一つに数えられる砂丘地もあります。
ルーピンは同町の町花で、砂丘地の南北約1キロにわたり、約100万本が咲き誇ります。辺り一面を黄色に染める春には、訪れた人たちの目を楽しませてくれます。
地元で栽培された新鮮な野菜、農産加工品を販売している国道220号沿いにある物産館です。
天井が高くとても開放的な造り。室内、屋外に設けてある休憩所には木製テーブルと椅子が設置されており、近隣の憩いの場となっています。
大和地方平定のため、柏原港から出港したとされる初代神武天皇の御発航記念碑です。
1940年に戸柱神社の拝殿前に建立されました。
大塚古墳(一号墳)を中心とした前方後円墳と円墳合計約140余基の古墳群で、1934年(昭和9年)1月22日、国の史跡名勝天然記念物の指定をうけました。
古墳群の中心に位置する大塚古墳は県内で最大級の前方後円墳で、直径185メートル高さ1メートル前後あり、大塚神社が建っています。
創業明治43年、旧東串良駅前にある石蔵を改装した醤油の直売所です。
”自分たちで出来る町おこし”を合言葉に、東串良町の豊栄集落にある商店街で活動する「豊栄ひっとべ会」が中心となり、町の交流コミュニティ施設として2009年4月に 豊栄笑店街の中心部分に作られました。
築80年 以上の空家をリフォームしている為、とても落ち着いた雰囲気を味わうことが出来ます。
志布志国家石油備蓄基地は、白砂青松の志布志湾に浮かぶ広さ196ヘクタールの人工島です。
43基のタンクに国内消費量の約9日分の原油を備蓄しています。
東串良町商工会議所に隣接し、体育館や図書館のある複合施設です。