観光バリアフリー情報
-
第46代横綱朝潮太郎記念館
第46代横綱朝潮太郎の偉業を紹介するため令和2年に建てられた記念館。
全国的にも大変貴重な「三つ揃えの化粧回し」など、徳之島出身力士として横綱まで上り詰めた3代目朝潮太郎の貴重な品々や、井之川集落の伝統文化品等を展示しています。
- 住所大島郡徳之島町井之川
- TEL0997-83-4111
-
道の駅とくのしま
奄美群島で2か所目となる道の駅。
徳之島世界遺産センターの隣にあり、地元の生産者が作った、新鮮でおいしい農作物や加工品を販売しております。また、徳之島の食材を堪能できるレストランや、自然の魅力や伝統を感じてもらえるVR体験コーナ、地元の豊年祭やマルシェ等の各種イベントを楽しめる広場も併設されています。
- 住所大島郡徳之島町花徳2206
- TEL0997-81-6111
-
徳之島世界遺産センター
館内には、約150種の動植物を観察することができるジオラマ展示や、島の地形環境を空撮や360°映像を用いて多様な環境を体感できる映像コンテンツなどがあります。
また、「徳之島リビングミュージアム」という施設コンセプトのもと、リビングスペースで島時間を味わいながらゆっくりとお過ごしいただけます。- 住所大島郡徳之島町花徳 2206
- TEL0997-84-0726
-
西郷洞窟
西南戦争最後の激戦地「城山」で、銃弾に倒れるまで最後の5日間を過ごしたとされる。西郷隆盛が最後まで薩軍の指揮をとっていた場所として重要な史跡です。
明治10年(1877年)年2月、西南戦争において鹿児島城下を出発した薩軍は、九州各地で転戦したのち、8月に解散。その後西郷隆盛の一行は九州の山間地を越えて鹿児島を目指し、9月1日、再び城下に戻り、桐野利秋をはじめ私学校の幹部たちとともに城山に立て籠もりました。
- 住所鹿児島市城山町
-
桜岳陶芸
女性だけで運営される工房は、いつも賑やかで笑い声の絶えない明るい工房です。
桜島の火山灰を粘土と釉薬(ゆうやく)に混ぜて生み出された輝く陶器の桜島焼。銀色に輝く光沢感がある“銀彩”は独特の魅力があります。
工房内では、サンドアートはカラフルに色付けした灰で自由に絵を描ける火山灰アート体験も人気です。
- 住所鹿児島市桜島赤水町1360番地
- TEL099-293-3939
-
ザビエル公園
1549年、イスパニアの宣教師フランシスコ・ザビエルは鹿児島の祇園之洲に上陸し、日本にキリスト教をはじめ、さまざまな異文化を伝えました。
ザビエルの功績を讃えて建てたザビエル教会は第2次世界大戦で焼失しましたが、その石造りの旧聖堂の一部とザビエルの胸像がザビエル公園内に残されています。
- 住所鹿児島市東千石町4-1
-
かごしま環境未来館
鹿児島市の環境学習・環境保全活動の拠点で、環境問題を分かりやすく紹介しています。
映像や実際に手に取って動かす体験型の展示物などを通して、気候変動や生物多様性などについて楽しく学ぶことができます。
- 住所鹿児島市城西2丁目1−5
- TEL099-806-6666
-
タラソおきのえらぶ
「タラソおきのえらぶ」は海洋性の温暖な気候と豊富な海水源を利用し、本場フランスの技術とサービスを提供する本格的な「海洋療法」と呼ばれるタラソテラピー施設です。
海に面した絶好のロケーションで、身も心も癒される至福の時間を過ごすことができます。
他にも18mプールやスタジオレッスン、トレーニングジムも併設されています。
- 住所大島郡和泊町和泊135
- TEL0997-92-3002
-
ギャラリー海
与論空港・与論港より車で約7分。
茶花港を見渡す高台に、ギリシャ村の白い建物が多く集まるエリアにある土産店です。
オリジナルTシャツやオリジナルグッズのほか、手作りアクセサリー、地元アーティスト作品、東南アジアの雑貨やギリシャの特産品まで数々の品が並んでいます。
- 住所大島郡与論町茶花2309
- TEL0997-97-4621
-
按司根津栄神社(アジニッチェー)
今より800年ほど前に琉球の敵兵から島を守るために戦った英雄按司根津栄(アジニッチェー)を祀る神社です。
按司根津栄は、武芸に優れ勝負事の神様、島の守り神として祀られていて、与論には按司根津栄伝説が言い伝えられており、各地に按司根津栄の遺跡が残ります。
今も境内には頭蓋や遺品が奉納されています。
- 住所大島郡与論町朝戸522
- TEL0997-97-3611